コンテナ
コンテナ
Alma9からCentOS7等のOS用解析環境を使う方法
ここでは、CentOS7を例として用いますが、他のOS(例えばslc6
)を使うこともできます。
全てのイメージのリストは
インタラクティブな使用
ログインノード(login.icepp.jp
) では以下のようにして、ATLASのCentOS7その他の環境に入ることができます。
centos7
の部分を変更すると他のOS環境も使えます。
上のコマンドでは、ATLASが用意したイメージが利用されますが、例えばemacsなどのパッケージが入っていません。
地域解析センターのユーザー向けに用意したCentOS7のイメージがありますので、こちらもご利用頂けます。
その場合は、上記のsetupATLAS....
の代わりに以下のようにしてください。
バッチジョブでの使用
例として、/gpfs/myname/work/dir/
にAthenaを用いた解析ソフトウェアがある場合をとります。
解析ソフトウェアはコンテナ内ですでにbuildされているものとします。まだの場合はインタラクティブにコンテナに入ってbuildしてください。
condor_submit
に渡すジョブ定義ファイルは
executable = /gpfs/myname/work/dir/run/exec.sh
getenv = True
job_queue = q1d
arguments = ""
output = test.$(ClusterId).$(ProcId).out
error = test.$(ClusterId).$(ProcId).err
log = test.$(ClusterId).$(ProcId).log
queue
このスクリプト(exec.sh
)のなかで、コンテナ環境に入り解析実行するためのスクリプト(run.sh
)を呼び出します。
export ATLAS_LOCAL_ROOT_BASE=/cvmfs/atlas.cern.ch/repo/ATLASLocalRootBase/
export ALRB_CONT_RUNPAYLOAD="/gpfs/myname/work/dir/run/run.sh $@"
source $ATLAS_LOCAL_ROOT_BASE/user/atlasLocalSetup.sh -c centos7 -m /gpfs:/gpfs
実行スクリプト(run.sh
)の中で環境設定のあと、実際の解析スクリプトを実行します。4行目のasetup
でbuildの際のAthena環境を読み込んで設定しています。(2,3,7行目では位置パラメータをリセット+再設定しています。これはasetup
が位置パラメータを読み込んでしまうのを防止するためです。argumentsを使用していない場合(空文字列の場合)は2,3,7行目の処理は必要ありません。)
run.shの中でジョブ定義ファイルのargumentsを利用する場合は、"$@"
で引数全部、もしくは$1
、$2
、$3
などで個々の引数を参照できます。
run.shとexec.shを実行できるようにする
上記を使ったcondor_submit
はコンテナ外でも、コンテナ内でも実行できます。
コンテナ内から実行する時は、
-b
オプションをつけてください。
© 2024 ICEPP, the University of Tokyo.
Reproduction of the article, figures and tables on this page is allowed as specified in the CC-BY-4.0 license.